2025.03.10 12:10禅寺門の大切さ禅寺の門をくぐるということは。人も物も全て平等の世界だと教えられています地位、名誉、財産、欲に得、全てがない世界ですある事で決断を強いられていました高僧に何気なく、心うちをお話ししましたら「禅寺に出入りするものが何、グズグズしておる!カラッとせい」咄嗟に「はい」で一件落...
2025.02.11 01:27山寺の雪景色京都、栂尾・高山寺予期せぬ出来事、京都は雪でした栂尾・高山寺は京都市右京区にある古刹です創建は奈良時代とも言われ、その後神護寺の別院であったのが1206年明恵上人が後鳥羽上皇より寺域を賜り、名を「高山寺」と改め再興した御寺です茶の発祥のお寺です、国宝の鳥獣戯画でも有名です「あかあ...
2025.01.29 12:46建長寺の山門凛とする『建長寺』という大きな石柱を見ただけで背筋が伸びますとても良いお天気でした山門には3つの通り口がありますその通り口が涅槃の世界に行く解脱門だと言われます空、無相、無頑(宗派により違います)さて、今日はどの門から涅槃の世界に入ろうかしらうーーーーんここでアウトです、煩悩があ...
2025.01.26 00:19禅茶一心『心を整え、体を整える』お釈迦様から過去七仏の仏様は「諸悪莫作 衆善奉行、自浄其意、是諸仏教」悪いことをするな良いことをしなさい、自分の心を大切にすることが大切ですと導きましたお釈迦様「正法眼蔵、不立文字、以心伝心、教外別伝」正しい教えを見聞きして、文字をたてず心から心へ伝え、今...
2025.01.25 13:10春会仙狹の初釜15日を過ぎると今年初めての茶会を春会と言います19日に、昨年12月13日に来年も宜しくとご挨拶いただきました今年も私めと一緒に学んで頂ける方々をお招きして心を込めて一服、点てさせて頂きましたお菓子を出しお茶を点てる事を一人でいたしましたが結局皆様にお心を頂き、お手伝い...
2025.01.07 12:16七草粥あっという間に日が過ぎます今日は七草粥を頂く日でした御節料理から新年が始まり、三ヶ日は包丁を持ってはいけないと言われ、何かを切るのに包丁ではなくナイフで切ったりしていますもう昭和の事でしょうか「不易流行」時代とともに変えても良い事と伝統や言い伝えを守っていきたい事大和心で生活をし...
2024.12.30 11:53神様って12月のメリークリスマス ・ 1月の新年おめでとうございますキリストは、神様は「こう言った」と言いますお釈迦様も、神様は「こう言った」と言いますキリストも、お釈迦様も人間ですものねならば神様とは?きっとすぐ側にいてくれます日々の生活は水が流れるように流れに任せて逆らわ...
2024.12.10 12:07高台寺の紅葉美しいものあっという間に一年が過ぎようとしていますこの一年で成長した事があるでしょうか?一年振り返っても何も褒めるところがない事に愕然とします生きているだけで精一杯だったようなでも今、生きているこれだけでも大した事だと思うようにいたします心を調え、体を整えるながら生きる事の難しさ...
2024.11.17 10:45紅葉自然に学ぶ紅葉狩りを楽しむ日々となりました季節外れの気温が続いても自然は淡々と季節を繋いでくれます透き通り吸い込まれそうなカラッとした秋の空この空を見ているとこれこそ生きるために必要な「カラッ」と生きる力だと思います思い通りにはなかなかいきません、人は皆お顔も違うように、みんなそ...
2024.11.02 11:33お茶の花咲く頃可憐なお茶の花が咲いています見落としそうですが都会のど真ん中にも真っ白い可憐なお茶の花がひっそりと咲いています種をつけ、花を咲かせ、新芽が出て、毎年当たり前のように繰り返される事ですが、凄いことです同じ事を続けていくことの大切さと尊さを自然から学びます何事も「今」起きる事柄を面倒...
2024.10.28 14:15鎌倉建長寺今年も仙狹會のお仲間10数名で講座をさせて頂きました老師様や御住職様方のお導きは何もこだわることの無い世界でした私達の心は「あーだ、こーだ、心はあっちへコロコロ、こっちへコロコロ」本当によく動きます。同じように体も面倒がらずに動けばいいものシャキシャキと動くのは余計な悩みの...
2024.10.15 13:22優しさ言葉の重み国立大学助教授になった31歳「助教授おめでとうございます、よく頑張られましたね」「ありがとうございます、いつもみんなが支えてくれているお陰です」ー支えてくれるーこの言葉に感動しました本当に心から思っていないと咄嗟に出てこない言葉です優しさの中で育てられた事が伝わってまい...